top of page
013.jpg

泌尿器科

​泌尿器科

泌尿器科専門医による泌尿器科診療を行っております。

毎月第2・第4火曜日の午前中(9:00~12:00)のみで、完全予約制です。

泌尿器科 ​自費診療メニュー

※料金は税込価格です。

※難症例には別途費用が発生する場合があります

※料金は税込価格です。

※結果説明時の診察代はかかりません

※料金は税込価格です。

泌尿器科について

泌尿器科は、尿を作り排出する器官(腎臓、尿管、膀胱、尿道)と男性生殖器(前立腺、精巣、陰茎など)を専門とする診療科です。泌尿器科医は、これらの臓器に関連する疾患の診断、治療、予防を行います。尿路感染症や結石、排尿障害から、前立腺疾患、腎臓疾患、さらには泌尿器系のがんまで、幅広い疾患を扱います。また、男性不妊症や性機能障害などの診療も行っています。近年では、腹腔鏡やロボット支援手術などの低侵襲治療の進歩により、患者さんの負担が少ない治療方法も増えてきています。

AdobeStock_651922945.jpeg

泌尿器科に関わる症状

以下のような症状がある場合、泌尿器科を受診することをおすすめします。

  • 頻尿(尿の回数が多い)

  • 尿漏れ・尿失禁

  • 夜間頻尿

  • 男性の勃起障害

  • 排尿痛(排尿時の痛み)

  • 残尿感

  • 腰痛や脇腹の痛み

  • 精巣(睾丸)の痛みや腫れ

  • 血尿(尿に血が混じる)

  • 尿が出にくい

  • 陰部の痛みやかゆみ

泌尿器科に関わる病気

尿路感染症

膀胱炎や腎盂腎炎などの尿路の感染症です。頻尿、排尿痛、残尿感などの症状が現れます。特に女性は解剖学的な理由から膀胱炎にかかりやすく、抗生物質による治療が主となります。

尿路結石

腎臓や尿管、膀胱などに石(結石)ができる病気です。激しい痛み(疝痛)や血尿を引き起こします。結石の大きさや場所によって、自然排石を待つ場合と、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)や内視鏡手術などの治療を行う場合があります。

前立腺肥大症

加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫することで排尿障害を引き起こす疾患です。50歳以上の男性に多く見られ、排尿困難、頻尿、夜間頻尿などの症状が特徴です。薬物療法や手術療法などがあります。

前立腺がん

男性の前立腺に発生するがんで、高齢になるほど発症率が高まります。初期には自覚症状がほとんどないため、検診での早期発見が重要です。PSA検査(前立腺特異抗原検査)が代表的なスクリーニング検査です。

膀胱がん

膀胱の内側を覆う細胞から発生するがんです。最も一般的な症状は無痛性の血尿です。喫煙は膀胱がんの主要なリスク因子の一つです。経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)などの治療があります。

腎細胞がん

腎臓の実質(ネフロン)から発生するがんです。血尿、腰痛、腹部のしこりなどが症状として現れることがありますが、無症状で偶然発見されることも多いです。手術が主な治療法です。

過活動膀胱

尿意切迫感(突然強い尿意を感じる)を主症状とし、頻尿や切迫性尿失禁を伴うことがある症候群です。行動療法や薬物療法などで治療します。

腎不全

腎臓の機能が低下し、老廃物を十分に排出できなくなる状態です。急性腎不全と慢性腎不全があります。慢性腎不全は徐々に進行し、最終的には透析療法や腎移植が必要になることがあります。

尿失禁

自分の意思に反して尿が漏れ出てしまう状態です。腹圧性尿失禁(咳やくしゃみなどで漏れる)、切迫性尿失禁(急に強い尿意を感じて漏れる)、混合性尿失禁などがあります。骨盤底筋体操や薬物療法、手術療法などで治療します。

精巣腫瘍

精巣(睾丸)に発生する腫瘍で、若年男性に多いがんです。精巣の無痛性腫脹や硬結が主な症状です。早期発見・早期治療で治癒率の高いがんとして知られています。

陰茎の疾患

包茎、亀頭包皮炎、ペロニー病(陰茎の湾曲)、勃起障害(ED)などがあります。症状や重症度に応じて、薬物療法や手術療法などの治療を行います。

いしい外科三好クリニック_内観.jpg

〒470-0224 愛知県みよし市三好町中島30番地1

電話番号:0561-33-3911

診療時間:9:00~12:00 / 16:00~19:30
休診日:土曜日午後・日曜日・祝日

ⓒ2023 いしい外科三好クリニック

bottom of page