top of page
013.jpg

呼吸器内科

呼吸器内科について

呼吸器内科は、呼吸器に関連する様々な病気の診療を行う専門分野です。肺や気管支に生じる風邪や気管支炎、肺炎などの急性疾患から、喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などの慢性疾患まで、幅広い疾患に対応しています。
高齢者においては、慢性心不全などの併存症も考慮されます。さらに、睡眠時無呼吸症候群や禁煙支援なども行われ、症状も咳や痰だけでなく、胸痛や倦怠感など幅広い体調不良に対応します。初期症状が風邪と似ていることもありますが、深刻な病気が潜んでいる場合もあるため、自己判断せず早めの受診が大切です。

4651379_m.jpg

呼吸器内科に関わる症状

咳、痰、息切れなどの症状は、風邪や気管支炎など様々な原因で起こります。しかし、2~3週間以上続く咳は、気管支喘息やCOPDなどの呼吸器疾患が疑われる可能性があります。

気管支喘息

気管支喘息は、気道が炎症を起こし、咳や息切れ、喘鳴などの症状が現れる疾患です。適切な治療を受けなければ、症状が悪化したり、呼吸不全に陥ったりする可能性もあります。

COPD

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、タバコの煙などの有害な物質を長期間吸い込むことによって発症する慢性的な肺疾患です。咳や痰、息切れなどの症状に加え、肺機能が低下し、日常生活に支障をきたすこともあります。

肺炎

肺炎は、細菌やウイルスなどの感染によって肺に炎症が起こる疾患です。激しい咳、痰、発熱、息苦しさなどの症状が現れ、重症化すると命に関わることもあります。

間質性肺炎

間質性肺炎は、肺胞の壁や肺胞を支える組織に炎症が起こる疾患です。咳、息切れ、発熱などの症状が現れます。

気管支拡張症

気管支拡張症は、気管支壁が破壊されることによって起こる疾患です。咳や痰を主な症状とし、進行すると呼吸困難や血痰などの症状が現れることもあります。

咽頭炎

咽頭炎は、ウイルスや細菌などの感染によって咽頭で炎症が起こる疾患です。のどの痛みやかゆみ、咳、痰などの症状が現れます。

扁桃炎

扁桃炎は、ウイルスや細菌の感染によって扁桃が炎症を起こす疾患です。のどの奥の腫れ、激しいのどの痛み、発熱などの症状が現れます。

肺がん

肺がんは、主に喫煙によって発症する悪性腫瘍です。咳、血痰、胸痛などの症状が現れますが、進行するまで症状が現れない場合もあります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まるまたは止まりかける疾患です。日中の強い眠気や頭痛などの症状が現れます。

これらの症状でお困りの方は、早めに呼吸器内科を受診することをお勧めします。

在宅酸素療法

在宅酸素療法は、肺などの疾患で血液中の酸素が不足している方が、ご自宅で酸素を吸入する治療法です。これは単なる息苦しさの改善だけでなく、命を守るための重要な治療です。当クリニックでは在宅酸素療法に対応しております。

酸素不足は命に関わる

息切れは、呼吸機能が低下し、血液中の酸素が不足していることを知らせる危険信号です。酸素不足が長引くと、肺以外の臓器にも負荷がかかり、高血圧、心不全、脳卒中、狭心症、急性心筋梗塞などの合併症を引き起こす危険があります。

在宅酸素療法は、不足している酸素を補い、臓器の機能低下を防ぎ、合併症のリスクを減らす効果があります。

保険適用で、安心・安全な治療

在宅酸素療法は保険医療であり、全国で13万人以上の方が自宅で酸素を吸入しています。自宅で治療を受けられるため、仕事や外出、旅行などの通常の社会生活を送ることができます。自家用車はもちろん、タクシー、バス、電車、船、飛行機などの公共の乗り物にも酸素ボンベを持ち込むことができます。旅行先でも、宿泊先に酸素吸入装置を前もって届けることができます。
在宅酸素療法は、酸素不足による健康被害を防ぎ、生活の質を向上させる重要な治療法です。息切れや慢性呼吸不全などの症状でお困りの方は、ぜひご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です。日本では約300万人もの患者が存在すると言われ、多くの人が適切な治療を受けていないまま放置されています。
SASは単なるいびきではなく、高血圧、糖尿病などの生活習慣病と密接に関連し、放置すると心筋梗塞や脳卒中などの循環器系の病気を発症する危険を高めます。
睡眠時無呼吸症候群の主な原因は、肥満や、扁桃肥大などが複合して気道の狭窄を引き起こすことです。これらの要因が重なると、睡眠中に気道が十分に開かず、呼吸が停止する状態が生じます。その結果、日常生活に大きな影響を与えることがあります。具体的には、大きないびきや日中の強い眠気、倦怠感、集中力の低下、熟睡できないこと、起床時の頭痛、気分の落ち込み、作業能率の低下、そして時には性格の変化などが生じます。

運転中の事故リスクが高まる

SAS患者は、運転中の事故リスクが約2.6倍以上にも上昇することがわかっています。SASは、日中の強い眠気や倦怠感などの症状で気づきにくい病気です。いびきや無呼吸にお心当たりがある方は、早めに医師にご相談ください。

bottom of page