top of page
013.jpg

漢方内科

漢方内科について

漢方内科は、中国伝統の医学を基にして日本で進化したものです。東洋医学的な視点から体や心のバランスの乱れを診断し、現代医学では診断をつけられなかったり、通常の治療法が有効でないとされる症状に対しても、漢方薬を用いたアプローチが効果的であることがあります。

漢方薬は、植物由来の生薬を組み合わせて作られ、それぞれの生薬には特有の効果があります。漢方治療では、一人ひとりの患者さんの体質や症状を重視し、生活習慣の改善をしていくことが治療効果を高める鍵とされています。

AdobeStock_213470419.jpeg

漢方内科に関わる症状

漢方内科では、軽い不調から、精神的な問題、低血圧による症状まで、様々な症状に対応した治療が提供されています。

例えば、調子が悪くても病院で異常が見つからない、通院しても症状が改善しない、生活に支障はないけれど体調の悪さを感じている方々にとって、漢方は効果的なアプローチができる場合があります。また、女性ホルモンの変化による症状も漢方治療が有効であり、更年期障害やその他の女性特有の不調にも対処できます。

漢方内科に関わる病気

整形外科疾患

膝痛・腰痛・肩こり・頭痛・関節リウマチなど

皮膚科疾患

アトピー性皮膚炎・にきび・じんましん、アレルギー性皮膚炎など

耳鼻科疾患

アレルギー性鼻炎・めまい・耳鳴りなど

消化器疾患

過敏性腸症候群・慢性胃炎・下痢や便秘など

婦人科疾患

月経痛や更年期障害など

他にも、呼吸器疾患、精神科疾患、生活習慣病など、漢方内科は広範囲な病気に対応可能です。

治療法が見当たらない場合や、従来の西洋薬が効果的でない場合はぜひご相談ください。

代表的な漢方薬

葛根湯(かっこんとう)

葛根湯(かっこんとう)は、葛根・麻黄・桂枝・芍薬・甘草・生姜・大棗から構成され、かぜの初期症状や急激な筋肉のこわばりに対して有効な漢方薬です。

特に上半身の炎症や筋肉のこわばりを迅速に和らげる働きがあり、悪寒や肩こり、頭痛がある際に推奨されます。アレルギー反応を鎮める作用もあり、慢性じんましんや食物アレルギーにも利用されます。

六君子湯(りっくんしとう)

六君子湯(りっくんしとう)は、漢方薬の中でも代表的な胃薬であり、多岐にわたる効果を有しています。この漢方薬は、胃粘膜を保護し、胃の内容物の排出を促進させる作用、そして抗ストレス作用を持っています。虚弱な体質の人々によく用いられ、普段から胃腸が弱く、みぞおちに不快感や食欲不振、疲れやすさ、手足の冷えなどの症状が見られる場合に適しています。

28363534_m.jpg

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

この漢方薬は、特に「瘀血(おけつ)」と呼ばれる血液の滞りや巡りの悪さを改善し、ホルモンのバランスを整えます。主に下肢静脈瘤や月経痛の改善、重度の肩こりや頭痛、下半身の冷え、多汗にも効果があるとされています。

4429437_s.jpg

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は、芍薬と甘草という2つの生薬から成り立ち、手足や内臓の筋肉の緊張をほぐし、痛みを和らげる漢方薬です。主にこむら返りや月経痛などの痛みに対して使用されます。通常の痛み止めが効かない場合や、月経前症候群などの月経関連の痛みに悩んでいる方にも推奨される漢方薬です。

22340684_s.jpg

コロナ後遺症について

新型コロナウイルス感染症は、感染後も体調不良が持続することがあり、疲労感や倦怠感、関節痛、味覚障害など多岐にわたります。原因については自己抗体やウイルスによる過剰な炎症などが考えられますが、まだ十分に解明されていません。これらの症状は多くの場合、時間経過とともに改善しますが、一部の患者では症状が持続し、日常生活に支障をきたすこともあります。


新型コロナウイルス感染症後の後遺症には、漢方治療が有効である場合があります。例えば、食欲低下や倦怠感は、脾の働きが低下した「脾虚」として捉えられ、補中益気湯や六君子湯などが処方されます。また、脱毛やブレインフォグ(頭の中がもやもやとした状態)などの症状は、血の不足である「血虚」として捉えられ、十全大補湯や人参養栄湯などの処方が用いられます。

漢方治療は、個々人の症状や体質に合わせて処方が検討されますので、もし新型コロナウイルス感染症後にも不調が続く場合はご相談ください。

ジェネシス(YAGレーザー)

お申し込み・お問い合わせ

受付時間 9:00〜12:00/16:00~19:30(土曜日午後・日曜・祝日除く)

bottom of page